2009年1月28日水曜日

やっとのことでつけてもらったライト。空気入れも!

今日は2009年1月28日 なつかしい多慶屋の自転車売場で、カントクは自転車用のライトと空気入れを買った。

会社の帰りは当然夜なわけで、ライトもなく走ってるのは危ないなぁと思ってたけど、179日目にしてようやく買う気になってくれたみたい。

でも、自分が夜道を走りやすく見やすくするという目的ではなく、自分の存在を車や歩行者に知らせるのが目的のようだ。
そういえば、サドルの後ろあたりでピカピカと光るライトをつけている人もよく見かける。

「東京の道路は危ない。なんで危ないかっていうと、車が自転車の横を通るときスレスレを通ってくる。交差点の右左折でも歩道ぎりぎりに突っんでくるやつが多い。大阪ではもしこれで接触事故でも起こそうものならいくらとられるかわからんので、こんなことは怖くてできないのだが。」
とカントクは言う。

「特にタクシーやバスは凶悪で、嫌がらせの幅寄せをしているのか、もしくは喧嘩を売ってるのかと思ったのだが、どうやら『車線を守って走っている』ということらしい。東京にはルールを守る人が多いということなのだなぁ。」
って、なんかルールを守ることが意外なような言い方・・。

ついでに空気入れも買ってもらって、タイヤの空気もパンパン。いい感じ。

今日は2009年1月28日 カントクと出会ってから179日目

2009年1月17日土曜日

2009年1月17日 柴又 帝釈天 寅さん記念館

柴又の帝釈天。昭和五十九年だったかな。当時松戸に住んでいた友人を訪ねて東京まで車を走らせた時に来た。と思う。

これは欄間、と言っていいのかな?本堂の周りを取り囲むように細かい彫刻作品が並ぶ。

寅さん記念館内。寅屋。二階への階段、狭まっ!


昭和の帝釈天参道の街並みを再現。あまり変わらないような気も・・・。

2009年1月12日月曜日

2009年1月12日 新幹線 富士山

新幹線から富士山が見えると、すっごく得した気分になるのだよね。

2009年1月9日金曜日

2009年1月9日 今宮戎 福娘

ちょうど大阪にいたので、今宮戎に行った。

お酉様では縁起物は沿道の店でしか買えないようだったが、えべっさんの場合は本堂で買うのが正統?のようになっている。

配ってもらった笹に、こういう麗しき福娘さんに縁起を結んでもらう。外で買うよりもずいぶん高いけどね。

今宮戎神社から難波の駅までの南海電車沿いには、ずらっと屋台が並ぶ。

普通に歩けば15分ほどだが、この日は小一時間もかかっただろうか。

途中、こういう訳の解らん、でもちょっとほしいかもというものを売っている店がある。ロボット25万円。当然動かない。動いたら怖い。
/* G-analitics ----------------------------------------------- */ /* G-analitics-END ----------------------------------------------- */