2009年12月26日土曜日

2009年12月26日 浅草寺は改修中。工事シートに龍の絵。鹿皮のスリッパを土産に買った。

25日の朝、会社に行く途中で携帯を落としたらしい。

会社から携帯に電話したら、朝は通じていたので、絶対家に忘れてきたと思って、帰ったらなかった。

ケイサツとか駅とかに聞きがてら、また会社まで行って、会社の予備を借りて年末年始を過ごすことにした。

今日、大阪に帰ろうと思って、ひさしぶりに浅草寺にお参りしてきた。厄落としだ・・・。

本堂は工事中で、ありがたいのかありがたくないのか、工事シートに龍の絵が描かれている。

お参りを済ませて、お守りと、この時期だけだという小判を買った。

雷門まで帰ってくると、暖かそうな室内靴や手袋、帽子などを売っている露店があった。
店主はカナダ人で、すべて鹿皮を使って自分で作ったのだと言う。

妻への土産に、スリッパを一つ買った。

2009年12月10日木曜日

2009年12月10日 渋谷 ハチ公改札

いや、まぁ、東京の人はよう知ってるやろけど、わしゃイナカモンやもん。

こんなん見つけたら、「おぉっ!ハチ公の座ってた改札?」とか思って写真とってしまうんよ。

2009年11月24日火曜日

2009年11月24日 解体か? 九段下ビルヂング 九段下俎橋交差点

九段下の俎橋交差点に、古い建物がある。

城壁を模したみたいな外壁部分が、ハリボテか本物かは別にして、結構気に入っていたのだが、どうも取り壊しのようだ。

近くの博報堂の古い本社ビルもなかなかいい細工のある建物だったのだけれど、ここもネットが貼られていた。あぁ、写真がどっか行っちゃったな。

九段下ビルヂングの裏側に回ってみた。まぁ、こんな都心でよく今まで残っていたというべきかな。

2009年11月3日火曜日

2009年11月3日 東京時代まつり 浅草

浅草というところは、週末には必ず何かのイベントをやっているようなところがある。

休日、一日部屋で寝て過ごすということもあるのだけれど、ちょっと買い物でもしようか、腹も減ったしラーメンでも食いに行こうかと外に出たらこんなことをやっていた。

去年は気付かなかったなぁ、大阪にいたのかなぁ。

2009年10月30日金曜日

讃岐うどんに並ぶ人々 神保町

「何か食べる時に、並んで順番を待つというようなことほど腹立たしいことはない」

「どうしても食いたいなら、時間をずらしたり、曜日を変えたりすればいいのだ。それでもすぐ食えないようなところには行かないことだ。」

と、カントクは言う。

この店はカントクの地元の北野田でも中百舌鳥にもあるチェーン店で、

「さしてうまいうどん屋ではない。うちの嫁はんでさえ、一回行ったからもう行かんでもええわ。と言っているくらいの店になぜ並ぶ?」

なんて言ってるが、食べようと思って行ってもいつも食べれないから悔しがっているだけとも考えられ、いてっ。

今日は2009年10月30日 カントクと出会ってから1年と88日

2009年10月12日月曜日

東京スカイツリーが少しできていたよ

今日カントクは、隅田川の堤防を走った。
と言っても1キロメートル10分のペースなんで、早歩き程度だし、たった4キロほどだけどね。

で、その帰りがけ、東京スカイツリーが少しできているのを見つけて見物に来た。他にも結構たくさんの人が来て写真をとってた。

これは2008年10月26日の写真。もう一年近く経ったんだね。

今日は2009年10月12日 カントクと出会ってから1年と70日目

2009年10月12日 隅田川スーパー堤防をひさしぶりに走っていた。

隅田川旧防潮堤がここだけ記念に残されている。東京都もなかなか粋なことをする。

白鬚橋から千住あたりまでの隅田川スーパー堤防は、少し柔らかめのアスファルトに50mごとに印が打たれた、いいジョギングコースになっている。往復で4kmくらいになる。

今日は風が心地よい。

2009年9月27日日曜日

2009年9月27日 新宿歌舞伎町の既視感

新宿のとある超高層ビル。こんなとこで暮らしたら人間アホになりまっせ。

息子が持ってたゲーム「龍が如く」そっくりそのままやなこの街。いや、逆か。

そうそう、ここの広場?でヤクザやゴロツキ相手にいっぱいケンカして小遣いかせぎしたなぁ。

ここに立って長いこと待ってなあかんかったような気がする。

2009年9月13日日曜日

2009年9月13日 木彫仏像 高村光雲作 四百八十万円也 浅草の骨董屋

木彫りのナス 9万8千円、江戸からくり根付 12万円、七福神の根付 7万円。

高村光雲の仏像 四百八十万円也  値段もすごいが、とんでもなく緻密な彫刻芸術品 鱗の一枚一枚までこんなに・・

2009年7月19日日曜日

2009年7月19日 左甚五郎の昇竜降龍門に、絵で書いた上野東照宮

左甚五郎作 昇竜

左甚五郎作 降龍

日本に一つしかない金箔の唐門。扉には亀甲の透彫、門柱には左甚五郎作の昇竜・降竜の高彫、門の側面左右上部にある松竹梅に錦鶏鳥の透彫は精巧を極めたもの 国宝 とある。

が、門の後ろは補修中なのか、「絵」だった。

浴衣美人と蓮の花 群がるカメラ 不忍の池

不忍池で、浴衣を来たお嬢さんがカメラマンの集団にとりまかれていた。

ちょっと便乗して撮らせてもらう。。うん。浴衣と蓮の緑と花の淡いピンクにこの紫の和傘は映えるね

カメラマンはこんなふうに群がっている。

こっちにも・・。

こんなふうに群がっている

ここでも。連写の音がすごい。パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!


パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!

パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!




皆すごいカメラを持っている。

2009/7/19 風に騒ぐ蓮 上野公園

「水墨の竜」谷文晁 天保三年(1832年) 弁天堂手水鉢天井 誰も気づかない手水場の天井に描かれている。

「金竜」 児玉希望 弁天堂本堂天井

蓮の花。咲き始め

動画 風に騒ぐ蓮 上野不忍池

2009年7月19日 ありえない格好で寝てるおっさん 上野

動かないところを見ると、この格好で寝ているようだ。

2009年7月19日 【動画あり】戦前モダン建築の象徴  同潤会 上野下アパートメントに潜入。

先日見つけた 上野下アパートを再訪。調べると戦前に建てられた当時最先端をゆくモダンなアパートであったようだ。
1929年の竣工だから築80年、いや、御年八十歳というべきか。

後日、取り壊しが決まったとニュースで聞いた。昭和の記憶がまたひとつ消える。

焼却炉と思ったが違う。ダストシュートだ。 今は使われていないようだ。

入り口。背の高い人は頭上注意だ。

1階から階段を上ってみよう。

手すりにも年季がはいっている。部屋の扉は全室違う。何回も取り替えられたのだろう。

屋上まで上がってみた。

ダストシュート 当時としては画期的なシステムだっただろう。この古さが逆に近未来的な印象を与える。

動画 アパートの屋上から 同潤会 上野下アパートメント(1929年竣工)


動画 アパートの屋上から階段を下りてゆく 同潤会 上野下アパートメント


再び外から。

2009年7月5日日曜日

2009年7月5日 下町たなばた祭り 浅草~上野

下町たなばた祭り

浅草から上野まで飾りと屋台が続く。
 金賞をとった七夕飾り

金賞の七夕飾りのひとつ。どれくらいの手間をかけて作ったんだろう。

みんなが笑顔でいられますように

北海道に毎年行きたい

アンパンマンの飾り。この前で動かない子供がいた。

ブタの飾り。

お笑い芸人になって幸わせに暮らせますように

2009年6月27日土曜日

2009年6月27日 下谷神社、上野下アパート発見

下谷神社 藁で作った輪が見える。何かで見たぞ、確かあれをくぐってお参りする。 
昔のマンガで見たようなアパートが並んでいる・・・ 

上野下アパート・・か。今度じっくりと探検してみよう。
学校・・・のような気がする。バスケトットゴールの網は新しいようだ。浅草温泉といい、ここといい、大丈夫かこのあたり。タイムスリップしてないか・ワシ

2009年6月6日土曜日

2009年6月6日 浅草観音温泉はダメダメだった。よくつぶれないなぁ。

歌と踊りで今日も楽しく。男は黙ってサッポロビール

下駄箱 クモの巣が張っているところも・・ 

.浴槽 人魚絵のタイル 向こう側は女湯 

熱い(VeryHot)って書いてあるから用心して入ったがぜんぜん。温度計見ると40度・・・。

.塩素剤が浴槽のあちこちに・・・。
水飲み用蛇口 飲みたくないけど。

脱衣所内 年季の入った体重計
/* G-analitics ----------------------------------------------- */ /* G-analitics-END ----------------------------------------------- */