
(承前)そんなある日、ピザ屋さんなどがよく乗っている3輪のバイク(ホンダのジャイロXやジャイロキャノピーというやつだ)ばかりを並べている店を見つけた。店主に聞いてみると、ミニカー登録なら整備込みでやってくれるという。価格もゴリラを改造するよりかなり安い。
バイクや車の販売店、特に中古車の販売店は、ごつごつとした感じの店員や店主が多いのだが、ここの店主は物腰もやわらかく、たまたまきていた60年配の常連?客が「この大将に任しといたらまぁ間違いおまへん」というようなことを言うもので、こういうのが「縁」なのだろうと思い、これに決めることにした。
この型のバイクは、商売に使うのが主で、私のように趣味的に買うのはめずらしいのかと思ったが、そうでもなく結構需要があるらしい。また、ミニカー登録についても、個人だけでなく企業からの依頼も多くなってきているということだった。ただ、検査対象外軽自動車の登録はやったことがないというので、とりあえずはエンジンもいじらず、ミニカーで登録してもらうことにした。
一週間後、ようやく手続きと整備が終わった旨の連絡がきた。会社帰りにバイク屋に寄り、乗って帰る。親父さんにヘルメットをもらったが、これは腰にぶら下げた。冬の寒い時に、防寒具代わりにかぶるとしよう。
3輪というのは初めて乗ったが、カーブの取り回しにクセがある。バイク自体に10年以上乗ってなかったからかもしれないが、カーブで車体を倒していく感覚を、2輪よりも深くしないと、うまく曲がれないような感じがする。昔から右カーブは不得意だったのだが、堺から310号線に抜けるトンネルが下り坂の右カーブになっており、ごきげんで突っ込んでいったものの、危うくガードレールにぶつかるところだった。あぁ恐かった。
もうひとつ、不満というほどでもないのだが、ミニカーにするために後ろのタイヤ幅を広げたことで、タイヤが泥除けからはみ出しており、発進時や方向転換のために足で車体を支えたときに、靴をタイヤにとられそうになる。普段はいいが、とっさの時にはちとヤバイ気がする。何かいいカバーがあればいいと思って探してはいるのだが、今のところは整備より、乗っているほうが楽しいのでそのままにしている。どなたかいいアイデアがあれば教授いただきたい。
さて、これを乗り始めて一月くらい経っている。休みの日が雨だったり用事があったりで、なかなか思うようには乗れないのだが、乗れる日はとりあえず山方面に向かう。山を少し走ると、まだ鶯が鳴いていたり、風がスッと冷たくなったり、川の流れている音が聞こえたりと、車ではなかなか感じられない趣があり、たいへんよろしい。
ただ、悲しいかなパワーがない。坂道になるとウンウンとがんばってはいるようだが、なかなか道がはかどらない。もう少しパワーが出ないか、ジャイロをキーワードにインターネットを探ってみた。50ccのままでも結構早くできるようだし、ボアアップして2人乗りにしたり、改造しまくって原型がわからないようなマシンにしている人も多いようだ。バイク店の親父さんに相談してみようか、この人たちに教えてもらいながら自分でがんばってみようか。
「俺にいじらせろ!!」というメカニックマニアが出てきてくれるようならどのようにいじってくれてもいいのだが。
(監)