
(承前) 何かいい方法ははないかと思って、インターネットを探っていたら、3輪のモンキーを見つけた。制限速度60km、ノーヘルOKなどと書いてある。
ビビッときた。50cc以下の原動機付き自転車を3輪に改造してミニカーとして登録すると、道交法上では「車」に分類されるのだという。運転には普通免許が必要だが、原チャリのうっとうしい法規、時速30km制限や2段階右折も、ヘルメットも必要ないという。
まぁ、車だから当然と言えば当然だが、これはなかなかいい話だと思った。昔、ホンダシャーリーに乗っていた頃は、ヘルメットなんていらなかった。そうそう、髪はぐちゃぐちゃになるが、ノーヘルで走るときのあの風は気持ちがいいのだ。特に夏はね。
ん? ちょっと待て。50cc以下でミニカーなら、それ以上ならどうなるのだ?と、もう少し調べた。いやいや、法律というのはなかなかよく出来ている。250ccまでなら、検査対象外軽自動車登録という手があるようだ。この登録をすれば、文字通り車検の必要はないし、道交法では軽自動車なので、ノーヘルOK、2人乗りもOK、高速道路の通行も可能になる。排気量がそれ以上なら車検が必要になるが、普通免許で運転できるのは変わらない。おまけに、税法上はバイクなので税金は格段に安い。
ということは、金さえあれば、大型バイク免許をとることなく、ハーレーでどるどると走ることが今すぐにでも可能だというわけだ。すばらしいではないか。ま、「金さえあれば」という条件が、実際には一番厳しかったりするのだが・・・。
高速道路も二人乗りもノーヘルもOKならと、250ccくらいの3輪を探してみたが、もっと排気量が大きく、とんでもなくかっこいいが、とんでもなく高い輸入車しか見つからなかった。市場がまだまだ形成されてないのだろうなぁ。
モンキーやゴリラを3輪にするのはキットが販売されているようだが、それだけで10万円ほどする。例の銀メタの中古ゴリラに決めたとして、自分で改造しても合計30万円。う〜ん、どっちにしても30万は覚悟しなきゃいけないのかなぁ・・・
(続く)