2008年10月29日水曜日

浅草蛇骨湯経由で宮崎地鶏を食べに行ったよ

今日は、2008年10月29日 ハンガーを買った日、カントクとボクは、夕方から蛇骨温泉に行った。

ホームページなどで、黒褐色のお湯の天然温泉だとか書いあるので、いつか行こうと思っていたらしいのだが、今日ようやく思い立って行く気になったらしい。

「風呂屋のタイルは富士の山という日本の正しい銭湯の姿はいいなぁ。ここの富士は特になかなか風情があっていい。」とカントクは思った。

露天と言うには少し狭いが、庭を見ながら入れる浴槽もあり、ここまで狭いと逆にすごいと感心しきりだったサウナも、まぁ人の多い土地の狭い東京だとしょうがないかとカントクは言って笑った。



風呂を上がってから、カントクはそのまま家には帰らず、田原町の駅近く、浅草里見の近くの宮崎地鶏の店前にボクを停めた。

ぢどり亭という薩摩地鶏の店があって、カントクはここのモモ炭火焼と皮焼きをこよなく愛している。大阪の家に近所にもこの店の支店があったらしいのだが、店を閉めてしまったらしい。

さて、ここのお味はどうでした?あれ? ちょっと不機嫌だなぁ。

今日は2008年10月29日 カントクと出会って88日

ここで煙草を吸われると、火災報知器が作動いたしません。

上野多慶屋のトイレの中。
ははは。

上野の多慶屋でハンガーを買う。これで雨の日でも部屋干しができるようになった。

今日は2008年10月29日 服が少しずつ増えてきたようなのと、雨の日でも部屋干しができるようにと、今日はハンガーを買いにいくことにした。

ちょっとチャンピオンに行くのも飽きてきたので、今日は上野の多慶屋まで。浅草から距離的にはおんなじくらいなのかな。

高さや幅が調節できて、下にコマがついているステンレスのダブルハンガーがあったので、これを購入。1800円 安っ!

帰りに雷門から少し南にあるまるごと北海道っていう店で、バタークリームロール、とうきびチョコ、バター飴となんとか貝の入ったまぜごはんの素とかも買って帰ってくる。

ハンガーを組み立てて、部屋の東側に置く。天気のいい時は朝から日差しが差し込むので、部屋の中でも十分乾くとカントクは上機嫌だ。

今日は2008年10月29日 カントクと出会ってから88日 お、末広がりで何かいいことあるかな。

2008年10月28日火曜日

古本の街 神田神保町 本は好きだけど人がキライなカントク

今日は、2008年10月28日。

カントクはよく神保町に行く。学生の街なので昼食が安くてうまくて量もあるというのと、いろんなタイプの古本屋が立ち並んでいて、古本屋めぐりをしているだけで楽しいのだと言う。

カントクは、古本屋に行くと自分を読んでほしい、手元に置いてほしい、と言う声が聞こえる時があるのだと言う。

実際、なんだか呼ばれているような気がして入った古本屋で、積み上げられた奥の奥からほとんど手探りで引っ張り出して買った本に、いたく感銘を受けたというようなことがあったらしく、それ以来古本屋を見かけると、必ずと言っていいほど店内を一巡りする。

神保町は古本の街。カントク、はじめのうちはおもしろがっていろんなところに出入していたが、最近はあまりこのあたりをうろつかず、もっぱら千代田区役所の図書館へ行く。

「本がうるさい」のと「人が多い」のが気に入らないのだそうだ。あ~あ。

2008年10月26日日曜日

押上のチャンピオンで、鍋とか棚も買ってきたよ。 ここにスカイツリーが建つんだね。

今日は2008年10月26日 今日もチャンピオンに行ってきた。


ちょっと前の19日に、カントクは大阪の千日前道具屋筋っていうところで、ザルカゴと丸いステンレスの板、それに紙を買ってきた。カントクは卓上用のIH調理機を持ってるんだけど、これで紙鍋をするのだという。

そんなの近くの合羽橋で売ってるだろうと思うんだけど、カントクお気に入りのなんとかっていう会社の業務用シラダシっていうのがこっちで売ってないらしくって、それを買ってくるついでに思いついたようだ。

でも、いっつも紙鍋っていうのも風情がないというので、チャンピオンに行って土鍋とか鉄鍋とかも揃えようということになったんだ。

いい感じの鉄なべがあったのでそれと、レンゲ、少し大ぶりの鍋用小鉢、ついでにIHでも使える両手なべ、片手なべも買ってる。今まで鍋って一つしかなかったので、洗って使って洗って使ってしてたんだけど、これで少し楽になるって、洗い残しする気満々だね。

あれ、この前買ったステンレス棚も持ってる。この間より千円安くなってるって言うけどホントに要るの?

この棚、結構重いんだけど、カントクは田舎の子だから、鍋類は前カゴとハンドルにぶらさげ、棚はクルクルっと紐で荷台にくくりつけて、片手ハンドル、片手で棚に肩組をするような格好でボクに乗る。あぶないなぁ・・・。

そうそう、ここは東京スカイツリーが建設される現場。

ちょうどチャンピオンへの行き帰りにある。まだ事務所みたいなものしかない状態だけど、もうすぐ本格的に工事が始まって、この道は閉鎖されて通れなくなるらしい。

今日は2008年10月26日 カントクと会ってからもう85日

2008年10月25日土曜日

2008年10月25日 友人宅で鍋を食う

西船橋の友人のマンション。転勤で東京を離れることになったという。
鍋をご馳走してもらった。「これが一人暮らしの勲章だ」と見せてもらったのは割り箸の束。ずっしりとしたのが二束。

買い物ついでに近所をひとめぐり。結構古く大きな家が多い。「この神社初めて来た。」と友人は言う。

キムチ鍋をごちそうになった。ごちそうさま、ありがとう。

2008年10月16日木曜日

2008年10月16日 飛行機からの富士山

雲上頭出 下聞雷鳴 富士は日本一の山

2008年10月12日日曜日

2008年10月12日 駒形どぜう

酒は浅草神社一ノ宮

どぜうのいかだ焼き

どぜうの開きなべ

どぜうの柳川
どぜう汁

どぜうまるなべ
炭火に丸い平鍋。いずれも年季が入っている。

2008年10月8日水曜日

2008年10月8日 巨人阪神戦

2008年10月8日 巨人阪神戦 阪神独走消化試合と思われた一戦が優勝を争う天王山の一戦となった。
このチケットでビール一杯とジャイアンツのノベルティがもらえる。

東京ドームでも阪神ファン多い。少し安心。

阪神負けた・・自転車に乗って帰ろう。
この試合で明らかにはずみのついた巨人は、この年優勝する。

2008年10月7日火曜日

2008年10月7日 皇居公園 巨大金木犀発見

皇居の公園の中に、山のような巨大金木犀を発見。ちょうど花も満開でいいにおい。

江戸城天守閣跡石垣も一部残っている。

江戸城松の廊下跡・・・。

2008年10月6日月曜日

そろそろ秋だから、マットレスを買いに行ったよ


今日は2008年10月6日。カントクの部屋にはベットは置いてない。セシールで買ったスノコロールっていうのをフローリングの上に敷いて、その上に薄いベットパッドっていうのかな、それを敷いて寝てる。

10月に入ると朝晩の気温が低くなってきて、これから冬に向かうってこともあって、マットを買おうということになったんだ。

で、またオリンピックへ。通販とかじゃなくっていいの?マットって結構大きいんじゃないの?って言っても無駄か。

で、こんな感じで帰ってきました。カッコワルイ・・・。

2008年10月2日木曜日

2008年10月2日 博多くるときゃ一人で来たが

あくび達磨。口の形がたまらない。帰りはこやつと二人連れ。

霊泉 鶴の井戸。塩辛く苦味のある水だった。

オッペケペーの川上音二郎像

櫛田神社に奉納されている山笠。

さてもみごとな櫛田のぎなん。
夫婦銀杏の雌木。寄りそう雄木には当然ながら銀杏はならない。

中洲橋上屋台の一口餃子

博多水だき。ダシが最高にうまかったなぁ。

中洲の屋台。
/* G-analitics ----------------------------------------------- */ /* G-analitics-END ----------------------------------------------- */