2010年6月24日木曜日

「ガリッ」って言ってチェーンがはずれちゃった。

チャリです。今日は2010年6月24日。ひさしぶりに通勤。でも100mほど走ったところで「ガリッ!」って音がして、チェーンがはずれちゃった。

気温が上がったのと長い間調整してないから、チェーンの張りがゆるくなってたんだね。

カントクは、後輪にチェーンをかけて何回かペダルを押したり回したりしていたんだけど、チェーンが調節ネジの下に噛み込んでしまっていて、そう、ガリッていうのはここに噛み込んだ音だったんだね。どうも手では直せないようだ。カントクの手はチェーンについたオイルで真っ黒になってしまった。

近くにガソリンスタンドが見えたので、そこに入って、工具を貸してもらえないかと頼んだ。

若いスタッフが、レンチを持ってきてくれ、ネジをはずしてくれた。チェーンをかけ、手を洗わせてもらうと、そのスタッフ君がネジをもとに戻してくれている。

「一応締めときましたけど、これくらいでいいんですか?」なんて聞いてくれる。いい人だ。

カントクはレンチを受け取って、チェーンの張りを見ながらぐいぐいと締めていく。

「へぇ、このネジでチェーンの張りを調節するんですね。」とスタッフ。

そうか、こういう修理、やったことない人多いんだろうなぁ。

「そう、ここは自転車の中でも一番不思議な部品のひとつで、」と、カントクは言う。ネジを締めていくことで車軸を後に引っ張ってチェーンの張りを調節する。ネジの名前は知らないが、これを考え出した人は天才だ。

「本当は車軸を固定しているネジを緩めて車輪のバランスを見ながらやるんだが、時間がないので少々乱暴に締めた」って・・・。あとで見なおしてね・・。

礼を言って会社に急いだけど、結局修理に10分くらいかかったのかな。会社には2分くらい遅れちゃった。ゴメンね。

今日は2010年6月24日 カントクと出会ってから1年と326日。初めての故障・・・。

2010年6月19日土曜日

道頓堀における英語力強化および中国経済成長について

友人との待ち合わせにまだ少し時間があったので、ひさしぶりに心斎橋で地下鉄を降り、難波まで歩いた。

午後七時前という時間帯のせいかもしれないが、かなりの人が行き来している。昨年、心斎橋そごうの閉店前のこの通りには、こういう活気はなかった。

そして、道を歩いていてかなりの頻度で聞こえてくる中国語。特に交差点で立ち止まると、中国語で電話や立ち話をしている人たちが目立つ。

2010-06-17 道頓堀北側 活気が戻ってきた感じがする。中国語多く聞こゆ。白人学生風数組、5分無料英会話の紙を胸の前に掲げる。なんじゃこりゃ
2010-06-17 道頓堀北側 活気が戻ってきた感じがする。中国語多く聞こゆ。白人学生風数組、5分無料英会話の紙を胸の前に掲げる。なんじゃこりゃ posted by (C)カントク


道頓堀橋、通称ひっかけ橋。男数人が橋の欄干にもたれ、通る女の子を品定めしたり、声をかける風景、夜には黒服のホスト風も見られたが、今日はそういう感じはなかった。草食系全盛の現代では、もうそういう若者は死滅してしまったのかもしれない。

大柄な白人の男が「マンガムリョーデスイカガデスカ?」と小冊子を配布している。橋の真ん中あたりで色紙を並べた若い男「あなたを見て、インスピレーションで言葉を書きます。お代は1円からお気持ちで。」

留学生風の女の子二人組、胸の前に『五分間英会話無料』と書いたA4サイズの紙を持ち「無料英会話イカガデスカ?」。同じ紙を持ったペアが、橋の上に二組、交番前に一組、はり重の前にも一組。これは新手の商売か。それとも英語を喋れない日本人のための慈善活動か。

道頓堀もずいぶんと国際的になったようだ。しかし、ガイジンが熱心に街行く日本人たちに声を掛ける風景というのは、東京でもあまり見ないように思う。大阪独特というわけではないだろうが。

もう少し時間があるので千日前のビックカメラに入った。ここも中国語が飛び交っている。特にカメラや時計の売り場に多いようだ。中国の経済成長はめざましいというけれど、心斎橋を歩いてそれを実感するとは思わなかった。

2010年6月13日日曜日

噺のお墓に参ってきたよ

チャリです。今日は2010年6月13日。

駅で言うと、銀座線の田原町。国際通りと浅草通りの交わる交差点から南西に少しだけ歩くと、壁が一面こういう感じに赤い文字が書かれている塀が見つかる。ここが本法寺。


2010-06-13 TV局、ラジオ局、鈴本演芸場、落語協会、末広亭、立花演芸場、金馬、金語楼などの名前が見える。浅草本法寺
2010-06-13 TV局、ラジオ局、鈴本演芸場、落語協会、末広亭、立花演芸場、金馬、金語楼などの名前が見える。浅草本法寺 posted by (C)カントク



2010-06-13 古今亭志ん生、三遊亭圓生、山椒は小粒でヒリリと辛いというのを芸名にしてしまったという三笑亭可楽の名前も見える。浅草本法寺
2010-06-13 古今亭志ん生、三遊亭圓生、山椒は小粒でヒリリと辛いというのを芸名にしてしまったという三笑亭可楽の名前も見える。浅草本法寺 posted by (C)カントク


壁には、放送局、寄席、落語家の名前が彫り込まれている。

2010-06-13 はなし塚 戦時中に禁じられた落語53話を葬った落語の墓。浅草 本法寺 -15.39.40
2010-06-13 はなし塚 戦時中に禁じられた落語53話を葬った落語の墓。浅草 本法寺 -15.39.40 posted by (C)カントク


境内は狭く、見て回るようなものは全くないんだけれど、ここの「はなし塚」っていうのはあまりに有名だ。

戦時中、言論、新聞、書籍は言うに及ばず、芸術活動や落語や演芸も、ある意味規制や弾圧を受けた。

「ニッポンコクミンが一丸となってお国のために働かなければならん時に、人を笑わせたり、特に人心を乱す女郎屋の話などをすることはまかりなら~ん!」 ということで、そういう話53話が「禁演落語」とされた。

それはそういう時代だったんだから、これが間違ってるとか正しいとかって話じゃないんだけど、「それなら墓作って葬っちまおうじゃねぇか」という発想が、もし洒落から出たんだったらすごいなと思うよね。

【はなし塚に葬られた落語】
明烏、粟餅、磯の鮑、居残り左平次、氏子中、お茶汲みお見立て、おはらい親子茶屋、紙入れ、蛙茶番、葛籠の間男、首っ丈、郭大学、後生鰻、五人廻し、駒長、子別れ、権助提灯、三助の遊び、三人片輪、三人息子、三枚起請、品川心中、城木屋、疝気の虫、高尾、辰巳の辻占、付き馬、突き落とし、搗屋無間、つるつる、とんちき、二階ぞめき、錦の袈裟、にせ金、白銅の女郎買い、引っ越しの夢、一つ穴、ひねりや、不動坊、文違い、坊主の遊び、包丁、星野屋、万歳の遊び、木乃伊取り、宮戸川、目薬、山崎屋、よかちょろ、悋気の独楽、六尺棒(以上53話)

今日は2010年6月13日 カントクと出会ってから 1年と315日。

2010年6月8日火曜日

浅草鳥越は6月から始まるんだね(3/3)

神社からおかず横丁まで、ぐるりと回ってきてから、もう一度境内へ入ると、神事か狂言かがクライマックスを迎えているようだ。物語はよくわからないが、悪者退治をしている感じだ。




2010.06.06 【動画】鳥越祭 神社内神事?M4V02125 posted by (C)カントク


もう帰ろうかと外にでると、道路の向こう側に神輿を見つけた。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 鳥越神社前から posted by (C)カントク


道路を渡って神輿を待っていると、先導の囃子車が止まった。神輿はゆっくり近づいてきている。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 囃子 M4V02127 posted by (C)カントク


担ぎ手を変え、しばし休憩を入れる。やけに大きな拍子木で三三七拍子を入れ、再開。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 三三七拍子から再開 M4V02129 posted by (C)カントク


だ、大丈夫か?じいさん・・・というような人から若い女の子まで、楽しそうに担いでいる。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 M4V02136 posted by (C)カントク


鳥越祭の神輿は三社祭のものより、たぶんふた周りくらい大きく重い感じがして、三社祭の「粋」や「いなせ」な感じというよりは、迫力がある。金の飾りが揺れて光り、キャラキャラシャラと鳴るのもいい。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 M4V02137 posted by (C)カントク


こっちの神輿は、さっきのものよりも古いようだ。担ぎ手も周りの人たちも実に楽しそうだ。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 元気でよろしい。M4V02140 posted by (C)カントク


あぁ、おもしろかった。そうそう、表題の「浅草鳥越は6月から始まるんだね」は、ここのカレンダーの話。鳥越のカレンダーは、6月から始まって5月で終わる。しかも中は祭りの写真一色。この祭りこそが鳥越の一年の始まりなんだねぇ。

今日は2010年6月6日 カントクと出会ってから1年と308日。

2010年6月6日日曜日

浅草鳥越は6月から始まるんだね(2/3)

チャリです。今日は2010年6月6日。カントクは鳥越祭の笛や太鼓の音で目が覚めた。

昼からぶらっと鳥越まで行ってみることにした。ボクの足なら鳥越神社まで10分もかからない。

ところどころに祭りの法被を着た人たちや、関係者の休憩所みたいなところはあるけど、神輿は見あたらない。神社前でボクは待機。あとはカントクにおまかせ。

神社に入ると、五、六十人くらいが参拝のために並び、もう五、六十人がお札やお守りを買ったり、立ち話をしていたりで狭い境内はほぼ満員になっている。

神楽が始まった、と思ったが、祭囃子?のようだ。



2010.06.06 【動画】鳥越祭 鳥越神社境内 
神楽っぽい格好だが祭囃子?民謡? M4V02115
posted by (C)カントク

2010.06.06 鳥越祭 鳥越神社境内 大きな金の獅子頭DSC02114
2010.06.06 鳥越祭 鳥越神社境内 大きな金の獅子頭DSC02114
posted by (C)カントク

2010.06.06 鳥越祭 神社横路地に露天が並ぶ。DSC02117
2010.06.06 鳥越祭 神社横路地に露天が並ぶ。DSC02117
posted by (C)カントク


ここは通勤の帰りによく横を通るが、普段はほとんど人がいない。

境内を出て、屋台の並ぶ路地からおかず横丁へ向かう。おかず横丁入り口に古い看板建築の酒屋があり、おかみが軒先でビールを注いでいる。


境内を出て、屋台の並ぶ路地からおかず横丁へ向かう。おかず横丁入り口に古い看板建築の酒屋があり、おかみが軒先でビールを注いでいる。
2010.06.06 鳥越祭 おかず横丁入口の酒屋。 銅板建築で看板も古い。生ビール300円かぁ・・DSC02118
2010.06.06 鳥越祭 おかず横丁入口の酒屋。 銅板建築で看板も古い。
生ビール300円かぁ・・DSC02118 posted by (C)カントク



おかず横丁をぶらぶら歩く。河岸問屋の札が並ぶ魚屋の店先に床几が置かれ、
年配の夫婦が刺身で一杯やっている。いいなぁ。

古い味噌屋で「希少品 味噌たまり」というがあったので買ってみる。店主はシベリアに抑留され、
味噌汁が飲みたいと毎日のように言っていた戦友のために帰国後味噌屋を開いたという。

おかず横丁を端まで歩いて引き返す。酒屋で生ビールを一杯300円、屋台でフランクフルト100円。


2010.06.06 鳥越祭 ビールとフランクフルト持ってぶらぶら歩く DSC02119
2010.06.06 鳥越祭 ビールとフランクフルト持ってぶらぶら歩く DSC02119
posted by (C)カントク


屋台を眺めながらぶらぶらと歩く。神戸牛串焼の店では、気持ちの悪い関東風関西弁で「神戸牛どや、サービスしとくでぇ」、鶏ステーキ、鮎の塩焼き、ラーメンバーガー・・・、
きゅうり一本漬けはおいしそうだけれど、もう腹が・・。


2010.06.06 鳥越祭 きゅうり漬け。簾に水を流している。一本200円。おいしいかなぁ・・DSC02121
2010.06.06 鳥越祭 きゅうり漬け。簾に水を流している。一本200円。
おいしいかなぁ・・DSC02121 posted by (C)カントク

2010.06.06 鳥越祭 トルネードポテト ほう!DSC02122
2010.06.06 鳥越祭 トルネードポテト ほう!DSC02122
posted by (C)カントク

2010.06.06 鳥越祭 鮎の塩焼き。外人が一本くれと言っている。DSC02123
2010.06.06 鳥越祭 鮎の塩焼き。外人が一本くれと言っている。DSC02123
posted by (C)カントク

2010.06.06 鳥越祭 満足そうだ。DSC02124
2010.06.06 鳥越祭 満足そうだ。DSC02124
posted by (C)カントク


道路に出るとお囃子が聞こえてきた。ようやく神輿を見つけたぞ。

(つづく)

2010年6月5日土曜日

浅草鳥越は6月から始まるんだね。(1/3)

 今日は2010年6月5日。カントクは最近、東京でも大阪でも休日になるとずっとひきこもり生活をしていて、いつも家でごろごろ、眠い眠いと言っている。

 でも、この土日は、「ちょっとだけ活動的」だった。

 朝からご飯を炊いて、「しじみ2000個分のオルチニン800mg入り五目御飯の素」というのを混ぜて食べ、 「なんやこれ、うにゃべちゃなメシになってしもたがな、炊き込みにしたらよかったかなぁ・・」などと言っている。

2010-06-05-混ぜ込み五目ごはんのもと、しじみ2000個分のオルチニン800mg入り、なんか、うにゃべちゃっとしていまいち。
2010-06-05-混ぜ込み五目ごはんのもと、
しじみ2000個分のオルチニン800mg入り、
なんか、うにゃべちゃっとしていまいち。 
posted by (C)カントク


 たまっていた洗濯物を片っ端から洗い、ワイシャツや上着をクリーニングにも持って行き、

 昼前には浅草ビューホテル横のライフの地下にあるクリエイトという薬屋で、シャンプーに石鹸にヘアウォーター、ソフラン、ワイドハイター、カビキラー、物干しなどを買い込んで、そのままいつもの鳥越寿司へ。

 「岩牡蠣があったんで、二つ注文した。となるとビールも頼まなしゃ~ないがな」とか言ってる。

2010-06-05 おぉ、もう岩牡蠣が。2個と・・・ビールもちょうだい-鳥越寿司12.58.58
2010-06-05 おぉ、もう岩牡蠣が。
2個と・・・ビールもちょうだい-鳥越寿司12.58.58
posted by (C)カントク


 それから今度は敷き布団(と言っても薄いベッドパットみたいなやつだけど)を洗濯機に押し込み、「無理かなぁ・・」などと言いつつ、カビキラーを風呂場や湯船の蓋に噴射して、また外へ。

 浅草サトミで自転車のチューブを2つ買ってきた。これ、お寿司食べてビール飲んで
買って帰るのをすっかり忘れちゃったイテッ、んだね。

 寝床の枕側の窓枠にチューブを結ぶ。寝転がって、手で引っ張って、「おぉ、ちょっと腹に効いてるがな」と言ったり、チューブを両方の足裏にかけて足をまっすぐに伸ばしたり、ぶらぶらと揺らしたり、「おぉ・・・、足の腱も股の腱も腰も皆伸びて、気持ちええ・・」のだそうだ。

 でもその格好・・・パンツいっちょのおっさんがチューブにつながれてV字開脚している感じになるわけで、趣味の悪いSMの・・・痛てっ!

 布団が洗い終わり、「ありゃ~、石鹸の粉がついたままやがな。やっぱりちょっと無理やったかなぁ・・」などと言いながら、狭いベランダに干す。

 夜はローソン100で買ったキャベツや人参の入った、野菜炒めの野菜セット105円を、ウェイパーで炒めて食べる。カントク、そのウェイパー、もう一年以上経ってない?大丈夫?

 こんな感じで一日を過ごすのが、「ちょっと活動的なカントクの休日」なんだ。

 で、また寝転がってSMの格好で何気なくテレビを見てると、鳥越祭りのことをやっていたので、明日、行く気になったらしい。

 今日は2010年6月5日。カントクと出会ってから1年と307日

(つづく)

2010年6月2日水曜日

観光名所たる都庁の風景。

新宿高層ビル群に来るのはひさしぶりだ。都庁を見るのは初めて。近くの会社で商談を済ました帰り、ちょっと見学していくことにした。

2010-06-02-東京都庁 横から。17.07.45
2010-06-02-東京都庁 横から。17.07.45 
posted by (C)カントク

2010-06-02- 都庁正面 ガラスに向いのビルが写っている。17.10.02
2010-06-02- 都庁正面 ガラスに向いのビルが写っている。17.10.02
posted by (C)カントク


全容をカメラに収めるのは難しい。超広角レンズがほしいなぁ・・・。いやその前にデジタル一眼欲しいなぁ。

2010-06-02 展望台と書いてあるので登ってみた。エレベーターに人の列。「通天閣とだいぶ違うなぁ、きゃはは」と大阪弁の女の子3人。17.28.48
2010-06-02 展望台と書いてあるので登ってみた。エレベーターに人の列。「通天閣とだいぶ違うなぁ、きゃはは」と大阪弁の女の子3人。17.28.48
posted by (C)カントク


展望台へのエレベーターの前には、五、六十人くらいの人たちが列を作っていた。10分ほど並んだか、中国語、韓国語、英語、大阪弁など多言語が飛び交っている。

展望台では土産物屋とレストランがあり、展望窓の上下にはその窓から見える写真と建物名などが記されている。

2010-06-02 おぉ、大菩薩峠! 「音無しの構え」の机竜之助が、なんて言っても知ってる人のほうが少ないのだろうなぁ。-17.29.41
2010-06-02 おぉ、大菩薩峠! 「音無しの構え」の机竜之助が、なんて言っても知ってる人は少ないのだろうなぁ。-17.29.41
posted by (C)カントク

2010-06-02 大菩薩峠はこの夕陽の左下にきっとあるのだろう。17.29.52
2010-06-02 大菩薩峠はこの夕陽の左下にきっとあるのだろう。17.29.52
posted by (C)カントク


暑いし、曇ってるのかスモッグかで遠くは見えない。


2010-06-02 こういうビルを建てようと思うこと自体がすごいと思う。17.30.57
2010-06-02 こういうビルを建てようと思うこと自体がすごいと思う。17.30.57
posted by (C)カントク

2010-06-02 あの尖塔はNTTビルのようだ。17.33.23
2010-06-02 あの尖塔はNTTビルのようだ。17.33.23
posted by (C)カントク


高いところ登りたいくせに、どうも居心地が悪く、一回りしてすぐ降りてしまった。


2010-06-02 この右側の一番上がさっき登った45階展望室でごさいます。17.41.28
2010-06-02 この右側の一番上がさっき登った45階展望室でごさいます。17.41.28
posted by (C)カントク


こういう高層ビルっていうのは、なんだかよそよそしい。横で中国人の観光客がバシャバシャとカメラを振り回している。

2010年6月1日火曜日

銅板建築 青果「塩栄」(神田) 古洋館 比留間歯科醫院 看板建築 理容 天谷(上野)


2010-06-01-比留間歯科醫院 隣の理容天谷もいい感じ。上野浅草口18.03.15
2010-06-01-比留間歯科醫院 隣の理容 天谷もいい感じ。
上野浅草口18.03.15 posted by (C)カントク

上野から浅草まで歩いて帰る。上野からすぐにこの歯科醫院と、隣に看板建築の理容店がある。どっちも現役なのがいい。



2010-06-02 -青果 塩栄 銅板建築13.23.56
2010-06-02 -青果 塩江 銅板建築13.23.56
posted by (C)カントク


看板建築は「庇を設けない」という規定?があるようだけれど、この庇はあとから取り付けたのだろう。なんとなく青果っぽくてかわいい。この間取り壊された顔の形をした看板建築の向いに建っている。

目黒大円寺 石仏群と金ピカ菩薩

2010年6月1日。商談が終わって目黒駅に向かう。急な坂の途中に大円寺石仏群という表札が見えたので立ち寄ってみた。

2010-06-01 大円寺石仏群 目黒-17.07.57
2010-06-01 大円寺石仏群 目黒-17.07.57 
posted by (C)カントク

『明和九年(1772)2月に江戸市街地を焼いた大火があり、火元と見られたのが大円寺であった。大円寺では焼死した人々を供養するために、境内に古百羅漢像を建立したと「新編武蔵風土記稿」は記述している。

しかし、判読できる銘文によると、この大火で死亡した人のみの供養ではなさそうであるが、江戸災害史の貴重な記念物であることには変わりはない。』

とある。ま、どっちゃでもええやんかっていうこっちゃな。

2010-06-01-八百屋お七の恋人吉三が作った目黒川太鼓橋の石柱 とある。 大円寺境内 目黒17.08.32
2010-06-01-八百屋お七の恋人吉三が作った目黒川太鼓橋の石柱 とある。
 大円寺境内 目黒17.08.32 
posted by (C)カントク


八百屋お七と言えば、井原西鶴の浄瑠璃。火事で避難した寺の小姓吉三(きちざ)に一目惚れしたお七が、再び吉三に逢いたいと、「吉三恋しやぁ~・・・」って、放火をしてしまう。

当時火付けは打首。奉行が罪を減じようと、お七に死罪の適用されない年齢「そちは十五に相違なかろう」と言うのを、「十六にございます」と宮参りの証まで持出す。「あわれお七は~~・・・・」っていうやつだ。

吉三は後にこの大円寺(当時明王院)の僧となったということのようだ。

2010-06-01-体の悪いところに金箔(500円)を貼って真言をとなえて祈願してください。とある。 大円寺境内 目黒17.10.25
2010-06-01-体の悪いところに金箔(500円)を貼って真言をとなえて祈願してください。
とある。 大円寺境内 目黒17.10.25 posted by (C)カントク


木漏れ日が当たってキラキラと光っている。きれいだが、何か腑に落ちない、というか、どっちゃでもええがなっていう石仏群、実話なんだろうけど吉三の作ったという石柱、500円也の金箔を貼る観音様、言っちゃ悪いがうさんくさい・・・。
/* G-analitics ----------------------------------------------- */ /* G-analitics-END ----------------------------------------------- */