2009年3月15日日曜日

2009年3月15日 清澄公園。ここにも桜が咲いていた。

清澄公園への道すがら。だいじょうぶか、この建具屋。

清澄庭園。真ん中は迎賓にも使われたという東屋。

寒桜。ちょっと赤すぎやね。

この近くに芭蕉の句碑もある。

「この島の主は、この松です。この庭園の中で唯一の雌松、女王様です。葉に触れてみてください、ほら柔らかいでしょう?痛くないでしょう?

これも寒桜かな。色はこのくらいがいいね。

富士山を模しているという。
周りの木々が花の季節によって色づき、雲がたなびいているように見えるのだという。

2009年3月14日土曜日

パソコンって本当に安くなったよね。昔は100万円くらいかかっんだって。

今日は2009年3月14日。

emachineっていうパソコンを29,400円で買ったのが届いたので、テレビと接続するためのケーブルを松屋のベスト電器に買いに行った。

TVはパナソニックのビエラ。ちょっと解像度に不満だけど、こたつの上にTVとディスプレイ両方は置けないからって。
カントクがパソコンを最初に買ったのは25年くらい前。富士通のFM8っていうやつだそうだ。記憶装置はカセットテープだって。そのあとフロッピーディスクがついてる9801とかも買ったけど、プリンタとかあわせて100万円くらいしたんだって。

今でも高いパソコンはあるけど、ほぼ3ヶ月ごとに新製品が出て機能が上がっていくパソコンは、その時々で一番安いやつでも2、3年前の10倍以上の能力を持っているのだから、無理して高いのを買わず、安いのを買い替えていくほうがいいんだって。

今日は2009年3月14日。カントクと出会ってから224日目。

2009年2月28日土曜日

2月は寒いから買い物も控えめ。

今日は2009年2月28日 2月はあんまり買い物もしなかったね。寒いからね。

2日にオアゾの丸善でトラベラーズノートのリフィルとジッパーケース、

5日に難波のダイソーでイヤホンと延長コード、メガネ、熨斗。メガネは老眼鏡?熨斗はなんだろう?

19日にディスプレーケーブル。これは自宅用だね。息子さんから古いパソコンとディスプレイを下取りしたんだそうだ。

28日はひさびさの浅草ライフで、歯磨き、そうそう100円ショップ買ったザルが壊れたので、ちょっとしっかりたカネのザル、それから小さなフライパンも一つ買っとこうと思ってマーブルなんとかのフライパン。洗い桶替わりステンレスのボウル。なんでボウルかって言うと、流しが狭いから普通サイズの洗い桶が入らないんだね。地下のクリエイトでキッチンペーパー、ソフラン、チャーミークイック、ヘアウォーター、コロン。

今日は2009年2月28日 カントクと出会ってから210日。

2009年2月16日月曜日

2009年2月16日 雪の仙台、伊達政宗公像にて

仙台に出張。

東北って関西から見るとすっごい遠い。

どうせ北に行くなら、東北よりも北海道のほうがいいかななんて思ってしまう関西人も多いと思うが、

東京からなら新幹線で一時間で仙台についてしまうんだねぇ、新大阪から名古屋に行くくらいの感覚で、仙台についてしまうということなんだなぁ。

牡蠣もうまかったし、牛タンも日本酒もうまかった。あぁ、また行きたい。また食いたい。

2009年2月11日水曜日

2009年2月11日 汐入公園は梅と桜が一緒に楽しめる。

 浅草から自転車で5分か10分くらい隅田川をさかのぼると、左手に汐入公園が見えてくる。

 ピンクの花が咲いているので近寄ってみて驚いた。どうも桜のようだ。河津桜。寒桜の一種で伊豆地方のものらしい。


近くに梅も咲いている。大阪で寒桜っていうのは見たことないのだが、梅と桜が一緒に見れるっていうのも結構いいもんだなぁ。

2009年2月1日日曜日

2009年2月1日 白髭団地を見に行った

結構鳥がいる。屋形船からエサを撒いて餌付けしているようなところもあるようだ。

浅草から隅田川沿いを北に行くと、対岸右手に白髭団地が見えてくる。
同じような造りの団地が1km以上も続く景観は異様だ。特に、建物と建物をつなぐこの通路は災害時にはシャッターとなり、団地そのものが火災水害を防ぐ防御壁となるだという。う~ん、なんだか物々しいなぁ・・。

2009年1月28日水曜日

やっとのことでつけてもらったライト。空気入れも!

今日は2009年1月28日 なつかしい多慶屋の自転車売場で、カントクは自転車用のライトと空気入れを買った。

会社の帰りは当然夜なわけで、ライトもなく走ってるのは危ないなぁと思ってたけど、179日目にしてようやく買う気になってくれたみたい。

でも、自分が夜道を走りやすく見やすくするという目的ではなく、自分の存在を車や歩行者に知らせるのが目的のようだ。
そういえば、サドルの後ろあたりでピカピカと光るライトをつけている人もよく見かける。

「東京の道路は危ない。なんで危ないかっていうと、車が自転車の横を通るときスレスレを通ってくる。交差点の右左折でも歩道ぎりぎりに突っんでくるやつが多い。大阪ではもしこれで接触事故でも起こそうものならいくらとられるかわからんので、こんなことは怖くてできないのだが。」
とカントクは言う。

「特にタクシーやバスは凶悪で、嫌がらせの幅寄せをしているのか、もしくは喧嘩を売ってるのかと思ったのだが、どうやら『車線を守って走っている』ということらしい。東京にはルールを守る人が多いということなのだなぁ。」
って、なんかルールを守ることが意外なような言い方・・。

ついでに空気入れも買ってもらって、タイヤの空気もパンパン。いい感じ。

今日は2009年1月28日 カントクと出会ってから179日目

2009年1月17日土曜日

2009年1月17日 柴又 帝釈天 寅さん記念館

柴又の帝釈天。昭和五十九年だったかな。当時松戸に住んでいた友人を訪ねて東京まで車を走らせた時に来た。と思う。

これは欄間、と言っていいのかな?本堂の周りを取り囲むように細かい彫刻作品が並ぶ。

寅さん記念館内。寅屋。二階への階段、狭まっ!


昭和の帝釈天参道の街並みを再現。あまり変わらないような気も・・・。

2009年1月12日月曜日

2009年1月12日 新幹線 富士山

新幹線から富士山が見えると、すっごく得した気分になるのだよね。

2009年1月9日金曜日

2009年1月9日 今宮戎 福娘

ちょうど大阪にいたので、今宮戎に行った。

お酉様では縁起物は沿道の店でしか買えないようだったが、えべっさんの場合は本堂で買うのが正統?のようになっている。

配ってもらった笹に、こういう麗しき福娘さんに縁起を結んでもらう。外で買うよりもずいぶん高いけどね。

今宮戎神社から難波の駅までの南海電車沿いには、ずらっと屋台が並ぶ。

普通に歩けば15分ほどだが、この日は小一時間もかかっただろうか。

途中、こういう訳の解らん、でもちょっとほしいかもというものを売っている店がある。ロボット25万円。当然動かない。動いたら怖い。
/* G-analitics ----------------------------------------------- */ /* G-analitics-END ----------------------------------------------- */