今日は2008年10月26日 今日もチャンピオンに行ってきた。
ちょっと前の19日に、カントクは大阪の千日前道具屋筋っていうところで、ザルカゴと丸いステンレスの板、それに紙を買ってきた。カントクは卓上用のIH調理機を持ってるんだけど、これで紙鍋をするのだという。
そんなの近くの合羽橋で売ってるだろうと思うんだけど、カントクお気に入りのなんとかっていう会社の業務用シラダシっていうのがこっちで売ってないらしくって、それを買ってくるついでに思いついたようだ。
でも、いっつも紙鍋っていうのも風情がないというので、チャンピオンに行って土鍋とか鉄鍋とかも揃えようということになったんだ。
いい感じの鉄なべがあったのでそれと、レンゲ、少し大ぶりの鍋用小鉢、ついでにIHでも使える両手なべ、片手なべも買ってる。今まで鍋って一つしかなかったので、洗って使って洗って使ってしてたんだけど、これで少し楽になるって、洗い残しする気満々だね。
あれ、この前買ったステンレス棚も持ってる。この間より千円安くなってるって言うけどホントに要るの?
この棚、結構重いんだけど、カントクは田舎の子だから、鍋類は前カゴとハンドルにぶらさげ、棚はクルクルっと紐で荷台にくくりつけて、片手ハンドル、片手で棚に肩組をするような格好でボクに乗る。あぶないなぁ・・・。
そうそう、ここは東京スカイツリーが建設される現場。
ちょうどチャンピオンへの行き帰りにある。まだ事務所みたいなものしかない状態だけど、もうすぐ本格的に工事が始まって、この道は閉鎖されて通れなくなるらしい。
今日は2008年10月26日 カントクと会ってからもう85日
2008年10月26日日曜日
2008年10月25日土曜日
2008年10月25日 友人宅で鍋を食う
西船橋の友人のマンション。転勤で東京を離れることになったという。
鍋をご馳走してもらった。「これが一人暮らしの勲章だ」と見せてもらったのは割り箸の束。ずっしりとしたのが二束。
買い物ついでに近所をひとめぐり。結構古く大きな家が多い。「この神社初めて来た。」と友人は言う。
キムチ鍋をごちそうになった。ごちそうさま、ありがとう。
鍋をご馳走してもらった。「これが一人暮らしの勲章だ」と見せてもらったのは割り箸の束。ずっしりとしたのが二束。
買い物ついでに近所をひとめぐり。結構古く大きな家が多い。「この神社初めて来た。」と友人は言う。
キムチ鍋をごちそうになった。ごちそうさま、ありがとう。
2008年10月16日木曜日
2008年10月12日日曜日
2008年10月8日水曜日
2008年10月8日 巨人阪神戦
2008年10月8日 巨人阪神戦 阪神独走消化試合と思われた一戦が優勝を争う天王山の一戦となった。
このチケットでビール一杯とジャイアンツのノベルティがもらえる。
東京ドームでも阪神ファン多い。少し安心。
阪神負けた・・自転車に乗って帰ろう。
この試合で明らかにはずみのついた巨人は、この年優勝する。
このチケットでビール一杯とジャイアンツのノベルティがもらえる。
東京ドームでも阪神ファン多い。少し安心。
阪神負けた・・自転車に乗って帰ろう。
この試合で明らかにはずみのついた巨人は、この年優勝する。
2008年10月7日火曜日
2008年10月6日月曜日
そろそろ秋だから、マットレスを買いに行ったよ
今日は2008年10月6日。カントクの部屋にはベットは置いてない。セシールで買ったスノコロールっていうのをフローリングの上に敷いて、その上に薄いベットパッドっていうのかな、それを敷いて寝てる。
10月に入ると朝晩の気温が低くなってきて、これから冬に向かうってこともあって、マットを買おうということになったんだ。
で、またオリンピックへ。通販とかじゃなくっていいの?マットって結構大きいんじゃないの?って言っても無駄か。
で、こんな感じで帰ってきました。カッコワルイ・・・。
2008年10月2日木曜日
2008年10月2日 博多くるときゃ一人で来たが
あくび達磨。口の形がたまらない。帰りはこやつと二人連れ。
霊泉 鶴の井戸。塩辛く苦味のある水だった。
オッペケペーの川上音二郎像
櫛田神社に奉納されている山笠。
さてもみごとな櫛田のぎなん。
夫婦銀杏の雌木。寄りそう雄木には当然ながら銀杏はならない。
中洲橋上屋台の一口餃子
博多水だき。ダシが最高にうまかったなぁ。
中洲の屋台。
霊泉 鶴の井戸。塩辛く苦味のある水だった。
オッペケペーの川上音二郎像
櫛田神社に奉納されている山笠。
さてもみごとな櫛田のぎなん。
夫婦銀杏の雌木。寄りそう雄木には当然ながら銀杏はならない。
中洲橋上屋台の一口餃子
博多水だき。ダシが最高にうまかったなぁ。
中洲の屋台。
2008年9月14日日曜日
2008年9月14日 蔵前、旧安田庭園あたり 神輿も出てにぎやかな
蔵前国技館 9月場所が始まっているようだ。国技館に力士が力士が到着するたびに歓声や拍手があがる。
祭りの季節ではあるが、秋場所に合わせてということだろうか、神輿が多数出ている。
旧安田庭園というのが目についたので入って見る。
案内板によると
昭和四十二年四月東京都から墨田区に移管になったが、戦後の隅田川の汚濁による池はよごれ、公害等の影響によって樹木が枯れるなど、名園としての面影が失われつつあった。
墨田区において潮入りの池の再現、樹木の植栽、修景施設の手入れなど、その全面的改修工事を行い、昭和四十六年五月、名園といわれた往時の姿を復元したものである。』
とある。
汐入池の水門の跡という看板。隅田川の干満によって池の水量を変えて庭の風情を楽しむという、自然を利用した贅沢なしかけだ。
祭りの季節ではあるが、秋場所に合わせてということだろうか、神輿が多数出ている。
旧安田庭園というのが目についたので入って見る。
案内板によると
『この地は元禄四年、当時下野国足利二万石の領主であった本庄因幡守宗資が幕府から拝領して下屋敷を構え、以後、代々本庄家に引き継がれてきたものである。
庭園は宗資の築造といわれ、隅田川の水を導いた潮入り回遊式庭園で、規模は小さいが江戸名園の一つに数えられていた。
明治維新後に一時、旧備前国岡山藩主池田章政の邸地となり、更に明治二十四年、安田善次郎の所有となった。
善次郎の没後、その遺志によって大正十一年東京市に寄付され、一般に開放されることとなったが、翌年九月の大震災によりほとんど旧態を失った。市は、幸いにして残った地割り石組みを基にして復元に努め、昭和二年七月、市民の庭園として開園した。
墨田区において潮入りの池の再現、樹木の植栽、修景施設の手入れなど、その全面的改修工事を行い、昭和四十六年五月、名園といわれた往時の姿を復元したものである。』
とある。
汐入池の水門の跡という看板。隅田川の干満によって池の水量を変えて庭の風情を楽しむという、自然を利用した贅沢なしかけだ。
2008年9月13日土曜日
だんだん大阪のものがなくなってきたね。
8月の末から9月は、 引越しの時に大阪の家から送った雑貨がそろそろなくなってきたのと、もう少し生活必需品が足りないと思ったらしく、
8月31日には、ライフの地下にあるクリエイトSDに行って、ティッシュ、アタック、クレラップ、洗顔石鹸、ソフラン、ステンレスのたわし、ブルーレットなどを買ってきた。
9月9日。会社帰りにアキバのツクモで携帯電話用の2GのマイクロSDカード。780円は安いよね。
9月13日。セシールで買った布団のセットは、上布団が羽毛で結構気に入っているのだが、枕が少しちゃっちいので、チャンピオンに行って、低反発備長炭枕というのと、綿入りの長座布団というのを買った。
でも、この枕、かなりウレタンの臭い?がしたようで、「炭が消臭してくれるんとちゃうんか?」とカントクはかなり苛立っていた。結局、洗っては干し、洗っては干しと3回くらい繰り返すと臭いも消えたようだ。
うん。あんまりおもしろくないけどこういうごく普通の日常の積み重ねが人生だってこと、忘れがちなんだよね。
今日は2008年9月13日。カントクと出会ってから42日。
8月31日には、ライフの地下にあるクリエイトSDに行って、ティッシュ、アタック、クレラップ、洗顔石鹸、ソフラン、ステンレスのたわし、ブルーレットなどを買ってきた。
9月9日。会社帰りにアキバのツクモで携帯電話用の2GのマイクロSDカード。780円は安いよね。
9月13日。セシールで買った布団のセットは、上布団が羽毛で結構気に入っているのだが、枕が少しちゃっちいので、チャンピオンに行って、低反発備長炭枕というのと、綿入りの長座布団というのを買った。
でも、この枕、かなりウレタンの臭い?がしたようで、「炭が消臭してくれるんとちゃうんか?」とカントクはかなり苛立っていた。結局、洗っては干し、洗っては干しと3回くらい繰り返すと臭いも消えたようだ。
うん。あんまりおもしろくないけどこういうごく普通の日常の積み重ねが人生だってこと、忘れがちなんだよね。
今日は2008年9月13日。カントクと出会ってから42日。
登録:
投稿 (Atom)