「何か食べる時に、並んで順番を待つというようなことほど腹立たしいことはない」
「どうしても食いたいなら、時間をずらしたり、曜日を変えたりすればいいのだ。それでもすぐ食えないようなところには行かないことだ。」
と、カントクは言う。
この店はカントクの地元の北野田でも中百舌鳥にもあるチェーン店で、
「さしてうまいうどん屋ではない。うちの嫁はんでさえ、一回行ったからもう行かんでもええわ。と言っているくらいの店になぜ並ぶ?」
なんて言ってるが、食べようと思って行ってもいつも食べれないから悔しがっているだけとも考えられ、いてっ。
今日は2009年10月30日 カントクと出会ってから1年と88日
2009年10月30日金曜日
2009年10月12日月曜日
東京スカイツリーが少しできていたよ
今日カントクは、隅田川の堤防を走った。
と言っても1キロメートル10分のペースなんで、早歩き程度だし、たった4キロほどだけどね。
で、その帰りがけ、東京スカイツリーが少しできているのを見つけて見物に来た。他にも結構たくさんの人が来て写真をとってた。
これは2008年10月26日の写真。もう一年近く経ったんだね。
今日は2009年10月12日 カントクと出会ってから1年と70日目
と言っても1キロメートル10分のペースなんで、早歩き程度だし、たった4キロほどだけどね。
で、その帰りがけ、東京スカイツリーが少しできているのを見つけて見物に来た。他にも結構たくさんの人が来て写真をとってた。
これは2008年10月26日の写真。もう一年近く経ったんだね。
今日は2009年10月12日 カントクと出会ってから1年と70日目
2009年10月12日 隅田川スーパー堤防をひさしぶりに走っていた。
隅田川旧防潮堤がここだけ記念に残されている。東京都もなかなか粋なことをする。
白鬚橋から千住あたりまでの隅田川スーパー堤防は、少し柔らかめのアスファルトに50mごとに印が打たれた、いいジョギングコースになっている。往復で4kmくらいになる。
今日は風が心地よい。
白鬚橋から千住あたりまでの隅田川スーパー堤防は、少し柔らかめのアスファルトに50mごとに印が打たれた、いいジョギングコースになっている。往復で4kmくらいになる。
今日は風が心地よい。
2009年9月27日日曜日
2009年9月27日 新宿歌舞伎町の既視感
新宿のとある超高層ビル。こんなとこで暮らしたら人間アホになりまっせ。
息子が持ってたゲーム「龍が如く」そっくりそのままやなこの街。いや、逆か。
そうそう、ここの広場?でヤクザやゴロツキ相手にいっぱいケンカして小遣いかせぎしたなぁ。
ここに立って長いこと待ってなあかんかったような気がする。
息子が持ってたゲーム「龍が如く」そっくりそのままやなこの街。いや、逆か。
そうそう、ここの広場?でヤクザやゴロツキ相手にいっぱいケンカして小遣いかせぎしたなぁ。
ここに立って長いこと待ってなあかんかったような気がする。
2009年9月13日日曜日
2009年7月19日日曜日
2009年7月19日 左甚五郎の昇竜降龍門に、絵で書いた上野東照宮
左甚五郎作 昇竜
左甚五郎作 降龍
日本に一つしかない金箔の唐門。扉には亀甲の透彫、門柱には左甚五郎作の昇竜・降竜の高彫、門の側面左右上部にある松竹梅に錦鶏鳥の透彫は精巧を極めたもの 国宝 とある。
が、門の後ろは補修中なのか、「絵」だった。
左甚五郎作 降龍
日本に一つしかない金箔の唐門。扉には亀甲の透彫、門柱には左甚五郎作の昇竜・降竜の高彫、門の側面左右上部にある松竹梅に錦鶏鳥の透彫は精巧を極めたもの 国宝 とある。
が、門の後ろは補修中なのか、「絵」だった。
浴衣美人と蓮の花 群がるカメラ 不忍の池
不忍池で、浴衣を来たお嬢さんがカメラマンの集団にとりまかれていた。
ちょっと便乗して撮らせてもらう。。うん。浴衣と蓮の緑と花の淡いピンクにこの紫の和傘は映えるね
カメラマンはこんなふうに群がっている。
こっちにも・・。
こんなふうに群がっている
ここでも。連写の音がすごい。パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!
ちょっと便乗して撮らせてもらう。。うん。浴衣と蓮の緑と花の淡いピンクにこの紫の和傘は映えるね
カメラマンはこんなふうに群がっている。
こっちにも・・。
こんなふうに群がっている
ここでも。連写の音がすごい。パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!
パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!
パシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ!
皆すごいカメラを持っている。
2009年7月19日 【動画あり】戦前モダン建築の象徴 同潤会 上野下アパートメントに潜入。
先日見つけた 上野下アパートを再訪。調べると戦前に建てられた当時最先端をゆくモダンなアパートであったようだ。
1929年の竣工だから築80年、いや、御年八十歳というべきか。
後日、取り壊しが決まったとニュースで聞いた。昭和の記憶がまたひとつ消える。
焼却炉と思ったが違う。ダストシュートだ。 今は使われていないようだ。
入り口。背の高い人は頭上注意だ。
1階から階段を上ってみよう。
手すりにも年季がはいっている。部屋の扉は全室違う。何回も取り替えられたのだろう。
屋上まで上がってみた。
ダストシュート 当時としては画期的なシステムだっただろう。この古さが逆に近未来的な印象を与える。
動画 アパートの屋上から 同潤会 上野下アパートメント(1929年竣工)
動画 アパートの屋上から階段を下りてゆく 同潤会 上野下アパートメント
再び外から。
1929年の竣工だから築80年、いや、御年八十歳というべきか。
後日、取り壊しが決まったとニュースで聞いた。昭和の記憶がまたひとつ消える。
焼却炉と思ったが違う。ダストシュートだ。 今は使われていないようだ。
入り口。背の高い人は頭上注意だ。
1階から階段を上ってみよう。
手すりにも年季がはいっている。部屋の扉は全室違う。何回も取り替えられたのだろう。
屋上まで上がってみた。
ダストシュート 当時としては画期的なシステムだっただろう。この古さが逆に近未来的な印象を与える。
動画 アパートの屋上から 同潤会 上野下アパートメント(1929年竣工)
動画 アパートの屋上から階段を下りてゆく 同潤会 上野下アパートメント
再び外から。
登録:
投稿 (Atom)